☆ かつて、本田宗一郎も走った日本初のサーキットがあった…  『 多摩川スピードウェイ 』 !!

1910年代から日本国内でも富裕層や外国人により自動車によるレースが行われていたが、パーマネント(常設)サーキットが無いために目黒競馬場や代々木練兵場、立川飛行場で開催するなど開催場所の確保に苦労していた。


このような状況を打開するため、アメリカでモータースポーツ活動を行っていた藤本軍次がパーマネントサーキットの開場を企画し、報知新聞社とともに「日本スピードウェイ協会」を設立しサーキット用地の確保に奔走した。その後東京横浜電鉄オリンピア球場跡地(異論もあり)を提供するとともに、同社が総工費10万円のうち7万円を出資した。さらに三菱グループの株主の飯田正美が3万円を寄付し、日本及びアジア初のパーマネントサーキットとして、1936年5月9日に開業した。

一周1,200m、幅20mのオーバルダートトラックの左回りのコースに、多摩川の堤防土手を利用したメインスタンドを持つ構造となっていた。メインスタンドの収容人数は数千人程度で、サーキット敷地内の最大収容人数は3万人とされている。運営は東京横浜電鉄が行った。


1937年4月発行の『東横・目蒲・玉川電車 沿線案内』には「面積四萬坪、コース一哩、三萬人を収容する大スタンド等施設完備せる東洋一の自動車大競走場」と記載されている。1920年までは多摩川の自然堤防があった場所であり、自然堤防上には青木根集落として30軒ほどの家があった。多摩川の築堤建設のため、青木根集落の住民は中原区上丸子天神町に移った。


1936年6月7日には、日本自動車競走倶楽部をオーガナイザーとして、日本初の本格的な自動車レースとなった第1回全国自動車競走大会が開催された。開会式には大日本帝国陸軍将官が列席し、多摩川沿いという、当時においては都心から遠く離れた地での開催にもかかわらず1万人以上の観客を集めるなど大きな注目を集めた。


当時横浜市にある工場で生産されていたフォードや、ブガッティやベントレー、インヴェィクタやハップモビルなどの様々な外国車のみならず、カーチスの航空機エンジンを搭載した改造車、日産自動車などの日本の大手自動車会社もワークス体制を組んで参戦した。


このレースには、後に本田技研工業を創設する本田宗一郎も自製の「浜松号」で参戦したが、レース中の事故によりリタイアし、本田も骨折や視力低下を招くなどの重傷を負っている。
国産自動車部門で優勝したのは当時三井物産の傘下にあったオオタ自動車工業が手作業で組み上げたレース専用マシンの「オオタ号」であった。なお、当日、スタンドからレースを観戦していた日産自動車鮎川義介社長は敗北に激怒、社員に号令をかけ3ヶ月後の第2回大会に雪辱を期した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4


いつの日か、ホンダに協力してもらって、こんなイベントをタマゾン川の畔で是非やって頂きたい!!

この夏、お子様の夏休みの自由研究に便乗して、『下町サーキット』に足を運んでみてはいかがでしょう♪